
結婚式に呼ばれたのですが金銭面が厳しいので3万円出すのが辛いです…

先日結婚式を挙げた卒花嫁です。友人の祝儀が2万円でガッカリしました。
というご祝儀問題ありますよね。
出席者側も、新郎新婦側も、いろんな想いがあると思います。なので今日はこのご祝儀問題について答えていきたいと思います!
結婚式 ご祝儀の相場金額は?
まずご祝儀とは新郎新婦へのお祝いの「お金」です。
そのお金の金額、相場があるんですよ。
結婚式のご祝儀金額の相場ですが「友人なら3万円を包む」と多くの人が知っている一方で祝儀のことをよく知らない方がいらっしゃるのも事実です。
友人として | 3万円 |
同僚として | 3万円 |
上司として | 5万円~ |
兄弟として | 5万円~ |
親戚として | 5万円~ |
夫婦として | 5万円~ |
上記が平均的な金額ですが、新郎新婦様との関係性、祝儀を払う方の金額で前後はしてくるものになります。
上司や親戚はもっと弾んで「10万円以上」渡す方もいらっしゃいます。
「ご祝儀」は気持ちです。
ただ新郎新婦様側も平均金額を見越しておもてなしのものを選んでいるわけです。
あまりにもご祝儀が多すぎると新郎新婦様側としては「貰いすぎた」となり、またお返しのギフトを買いに行ったりしなければいけないので、弾む場合はあまり新郎新婦が困らない程度で弾みましょう!
でもあなたがお金に裕福だと新郎新婦が分かっている場合は例外かもしれませんが…

金銭的に厳しい場合は3万円以下でもOK?
ご祝儀の本来3万円を包む関係性だけど、それ以下でもいいのか?
結論だけ言ってしまえば…OKです。
でも3万ではなく、それ以下を包むという行為は相当な覚悟と勇気がいるものだということを覚えておいてください。
それを前提にまずこの表をご覧ください。
新郎新婦がゲストのためにお金を使っているもの(1人当たり)
料理 | 15,000円 |
フリードリング | 3,000円 |
ウエディングケーキ | 1,000円 |
引出物 | 6,000円 |
招待状 | 500円 |
席次表 | 600円 |
席札 | 200円 |
ナフキン | 200円 |
合計 | 26,500円 |
1人当たりで出せる項目だけでも26,500円かかっています。(あくまで平均的な金額ですが)
そしてさらに、ゲストのみんなのために考えた演出、お花。みんなの笑顔を残すための写真、ムービー…。
新郎新婦さまがゲストのことを想って払っている金額は3万円じゃ足りません。
なのに、スピーチなどをしてくれた方にはお礼代。遠方から来てくれる方にお車代。新郎新婦の出費はえげつないです。
ゲストのみんなに楽しんでもらうためにたくさんの時間とお金を使って結婚式当日を迎えているということを覚えておいてください。
3万円包めない場合は事前に新郎新婦へ伝えよう
正直、当日にもし2万円包んで渡しても、後日新郎新婦から文句を言われることは滅多にありません。だから逃れられます。
でも「言わない」じゃなくて「言えない」ですよ。
そして2万円を包んだあなたと新郎新婦さまの関係性も終わります。
なのでどうしても金銭的に厳しい場合は、早めに祝儀が2万円しか包めないことを言いましょう!
「その代わり引出物は無しでいい」とか、新郎新婦さまの負担を増やさないためにも、なにか提案を自分からしてください。
遠方から行く場合はお車代はいらないとかね。
もしくはちょっとしたプレゼントも一緒に渡すとか、当日新郎新婦へのサプライズを計画するとか、新郎新婦さまの喜ぶことを考えて行動にうつしてください。
祝儀3万円以下はルール違反⁉だめじゃないけど事前に新郎新婦へ伝えよう! まとめ
どれだけご祝儀は「気持ち」だと分かっていても、少なくても気にしないと呪文のように唱えていても、お金のことなので新郎新婦側は忘れることはできません。
かと言って本人に伝えることもできません。
だから「そこまでの関係性だったんだよ」とあきらめて、あなたとの関係性を終わらせることになるんです。
絶縁されるだけでは済まず、新郎新婦がまわりに言ってしまうかもしれません。
そうするともうあなたには「祝儀2万」というあだ名がつきます。
なのでそんなことにならないためにも、どうしても祝儀があまり包めない場合は事前に新る新婦へ相談してください。
快くOKしてくれた新郎新婦さまにはしっかりお礼をしましょうね。
コメント