人と違う結婚式がしたいプレ花嫁必見!神前結婚式ってどんなもの?メリット・デメリットを紹介

結婚式準備
プレ花嫁1
プレ花嫁1

人と違う結婚式がしたいんだけど何かないかなぁ?

プレ花嫁2
プレ花嫁2

結婚式に何度も列席してみんな教会式で、ちょっと見飽きてしまいました。神前式ってどんなものなんだろう?

という質問にお答えしていきます。

本記事の内容

  • 神前結婚式とは
  • 神前結婚式の流れ(式次第)
  • 神前結婚式のメリット・デメリット

という流れで紹介していきたいと思います☆

神前結婚式とは?

まず神前結婚式というものを知らない方に説明していきたいと思います。

神前結婚式とは、字の通り神様の前で誓う日本の伝統的な結婚式になります。

一般的には「神前式」と呼ばれています。

「神前式」は、神道の神々に誓いを立てる日本ならではの挙式スタイルです。神道とは、古来から続く八百万(やおよろず)の神様への信仰に、仏教などが影響して受け継がれてきた日本独自の信仰です。神事を行う神主が結婚を伝える祝詞(のりと)を奏上し、三三九度の杯を交わして玉串をささげ、夫婦の契りを結びます

現在のような神社で行う形に整えられたのは、1900(明治33)年に行われた大正天皇のご成婚が最初といわれています。その後一般に広まったのは、第二次世界大戦後でした。それまでの日本の結婚式は、新郎の自宅に身内の者が集まり床の間に祀られた神様の前で行う形でした。

出典:ゼクシィ

神前結婚式を選ぶ人の割合は?

そんな神前式を選ぶ新郎新婦さまの割合は下記の表をご覧ください。

教会式約55%
人前式約30%
神前式約15%

圧倒的に多いのは教会式ですね!名前の通り教会で行う式です。見たことある方も多いのではないでしょうか?

そして今回紹介している神前式は全体の約15%と、日本の伝統的な挙式にも関わらす少ないんですよ…。

ウエディングドレスを着て教会での挙式にあこがれる花嫁さまが多いのと、神前式が行える結婚式場が限られているのが理由になってきますかね。

神前結婚式の流れ(式次第)

1.参進の儀(さんしんのぎ)・入場

斎主や巫女に先導され、本殿まで移動します。
新郎新婦の後ろに両家の両親、次いで親族が並びます。

2.斎主の挨拶

進行と務める神主さんからの挨拶があります。

3.修祓の儀(しゅばつのぎ)

「修祓」とは、罪や穢れを祓い、心身を清めることを意味します。神主が「祓詞(はらいことば)」を述べた後、大幣(おおぬさ)を振り、お祓いをして身を清めます。

4.祝詞奏上の儀 (のりとそうじょうのぎ)

「祝詞」とは、神様に伝える言葉のことです。神主が両家の結婚を神様に報告し、加護をお祈りする儀式です。

5.三献の儀(さんこんのぎ)

三々九度の儀式とも呼ばれています。
新郎新婦が大・中・小3つの盃で御神酒を三口目で飲み、夫婦の契りを交わします。

6.誓詞奏上(せいしそうじょう)

新郎新婦が神前で夫婦になる誓いの言葉を読み上げる儀式です。

7.指輪交換

新郎から新婦へ、新婦から新郎へ、左手の薬指に指輪を送る儀式です。

8.玉串奉奠(たまぐしほうてん)

神と人の心を繋ぐとされている「玉串」を神殿に捧げる儀式です。

玉串とは榊の小枝に紙垂を付けたものになります。

9.巫女の舞

巫女が両家の門出を願い、舞を披露してくれます。

10.親族固めの盃

新郎新婦、家族同士で両家の繁栄を願いながら、お神酒を飲む儀式です。

11.斎主の挨拶

神職が式を執り納めたことを神に報告して一拝します。

12.退場

全員が退場します。

神前結婚式のメリット

神前結婚式のメリットを紹介していきます。

日本の伝統的な結婚式ができる

神前式は日本古来の挙式です。日本だからこその特権を生かしましょう☆

人と違う挙式ができる

前にもお伝えしたように、半数以上は教会式を選んでいる時代です。日本ならではの結婚式なのに、いまは少ないのが現状です。
なので、人と違う結婚式をしたい方にもオススメです!

和装ができる

神前結婚式はお着物での挙式になります。なのでおじいちゃんおばあちゃんは着物姿に感動してくれるはず☆

費用がおさえられ

場所にもよりますが一般的に教会式より神前式の方が安いです。だから費用をどうしてもおさえたい方にもオススメです。

神前結婚式のデメリット

神前結婚式のデメリットを紹介していきます。

新郎新婦自身がやることが多い

教会式とは違って、神前式は新郎新婦自身の動作が多いです。三々九度の盃も緊張しやすい人は手が震えてお神酒をこぼしてしまうかもしれない…という不安がついてきます。

和装できつく縛られる

花嫁さんの和装はご存じの方も多いと思いますがいっぱい縛っていきます。着物を綺麗に着るには必要なことなんです…なので体調が悪いととても苦しいと思うので「ちょっとキツイな…」と思ったら着付師にちゃんと伝えて少し緩めてもらってくださいね。

天候に左右される

館内に神殿が設置されている結婚式場の場合は問題ありません。なのでこれは神社での神前式に限りますが、雨が降っている参道を着物で歩くのはちょっと辛いかもしれません。

人と違う結婚式がしたいプレ花嫁必見!神前結婚式ってどんなもの?メリット・デメリットを紹介 まとめ

日本古来の挙式「神前結婚式」は今となってはする人が少ないです。

なので人と違う結婚式をしたいという方にはとてもオススメですし、列席者も最近は見ない「神前結婚式」に感動すると思います。

両家が信仰している宗教の問題もありますので確認してからにしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました